共済総研レポート No.163(2019.6)

ジャンル | タイトル | 研究者(窓口) | 掲載ページ |
---|---|---|---|
平成30年度 JA共済総研セミナー開催報告 ![]() |
|||
3月8日に開催した「JA共済総研セミナー」について、主に前半の情勢報告・行政報告・事例報告をご紹介します。後半のシンポジウムについては、後日発行の『共済総合研究』別冊に掲載予定です。 | |||
開会挨拶・来賓挨拶 [PDF 741KB] | 理事長 内藤 邦男 農林水産省 農林水産事務次官 末松 広行 |
2P~5P | |
開会挨拶では、JA共済総研セミナーの開催趣旨をお話ししています。来賓挨拶では、農福連携の取組みが広がることにより、農業経営や地域づくりにプラスにはたらく可能性について言葉をいただいています。 | |||
特集 | (情勢報告) 農福連携の広がりと期待 [PDF 1.2MB] |
濱田 健司 | 6P~11P |
農業における労働力不足と、障がい者の新たな就労の場の開拓という、両者の課題解決を背景に発案された農福連携については、農業・障がい者福祉にとどまらない広がりを見せています。その現状と可能性について報告します。 | |||
特集 | (行政報告①) 農林水産省における農福連携施策 [PDF 1.4MB] |
農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課 課長補佐 富所 康広 (濱田 健司) |
12P~17P |
農業サイドからみた農福連携の背景と、農林水産省の施策のうち、社会福祉法人等による福祉農園の整備や、農業経営体が障がい者等を受け入れるにあたっての支援事業「農山漁村振興交付金(農福連携対策)」を中心に報告します。 | |||
特集 | (行政報告②) 厚生労働省における農福連携の推進に向けた取組みについて [PDF 1.2MB] |
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 課長補佐 石井 悠久 (濱田 健司) |
18P~23P |
厚生労働省では都道府県に対する支援事業「農福連携による障がい者の就労促進プロジェクト」を通じて取組みの後押しをしています。農林水産省をはじめ関係機関と連携し、障がい者の就労拡大を図るための施策について報告します。 | |||
特集 | (事例報告①) (社福)白鳩会の農福連携と過疎地域農業・社会における取組み [PDF 1.1MB] |
社会福祉法人白鳩会 常務理事 中村 邦子 (濱田 健司) |
24P~29P |
福祉サイドの取組みとして、社会福祉法人白鳩会(鹿児島県南大隅町)による、農事組合法人と協力した大規模農業や、アンテナショップ・レストラン経営による六次産業化、ボランティア活動を通じた地域貢献の実践について報告します。 | |||
特集 | (事例報告②) 障がい者雇用をきっかけに見えてきた農業活性化のヒント―ユニバーサル農業の可能性― [PDF 1.1MB] |
京丸園株式会社 代表取締役 鈴木 厚志 (濱田 健司) |
30P~35P |
農業サイドの取組みとして、京丸園株式会社(静岡県浜松市)による、農業経営力の強化と農業経営における幸せの追求を目的とした障がい者が働きやすいよう都度作業改善を図る「ユニバーサル農業」の実践について報告します。 | |||
特集 | (事例報告③) 「障がい者と農業者の架け橋として」香川県における農福連携の現状と展望 [PDF 1.2MB] |
特定非営利活動法人香川県社会就労センター協議会 コーディネーター 阿部 隆弘 (濱田 健司) |
36P~41P |
農業と福祉をつなぐNPO法人として、香川県社会就労センター協議会による県・JAと連携した「共同受注農作業システム」の構築と、障がい者の自立に向けさらなる工賃向上を目指す取組みについて報告します。 | |||
社会貢献・高齢者福祉 | 企業主導型保育事業 ―現状とJAの動向― [PDF 1.1MB] |
福田 いずみ | 42P~48P |
待機児童問題の解消に向け、2016年度に内閣府が創設した企業主導型保育事業の現状と問題点とともに、JAの動向や取組み事例について報告します。 | |||
農業・農村・JA | 見えない未来を切り拓く 気仙沼市の経営者と人材育成事業の挑戦 [PDF 871KB] | 気仙沼市 震災復興・企画課 中居 慶子 |
49P~55P |
東日本大震災後の気仙沼市の復興事業の一つとして、経営者の人材育成を行う「経営未来塾」を報告します。 | |||
農業・農村・JA |
若年層の「移住者」の活躍から見える「次世代の豊かさ」 ―宮城県気仙沼市唐桑町からのレポート― [PDF 1.7MB] |
大友 和佳子 | 56P~63P |
東日本大震災後の気仙沼市唐桑町において若年層の移住者が活躍している点に注目し、移住者活躍の要因や意味について、移住者と受け入れ側へのインタビューを基に考察しています。 | |||
農業・農村・JA |
中国の三農問題と農村課題解決に向けた動向 ―福建省永泰県の視察から― [PDF 1.7MB] |
髙木 英彰 | 64P~69P |
中国福建省の視察レポートです。都市と農村の人的・経済的隔絶を解消せんとする中国版グリーンツーリズム「農家楽」の一事例として月洲村の様子を報告します。 | |||
共済・保険 |
平成期の自然災害を振り返る ―保障のあり方概念をも激変― [PDF 1.1MB] |
渡部 英洋 | 70P~77P |
平成期の自然災害は昭和期になかった発生地域の広範性など、発生の態様が大きく変化しましたが、それに伴う契約者のニーズと保障方式のあり方概念の変化を総括します。 | |||
共済・保険 | 保険リテラシーと情報探索行動 [PDF 856KB] | 大沼 八重子 | 78P~81P |
当研究所が昨年実施したアンケート調査から、保険ショップおよび営業職員チャネルを通じた加入者の「関与」「知識」レベルの分析結果をご紹介します。 | |||
経済・金融 | 国内経済見通し ―景気は20年度後半に減速色を強める見込み― [PDF 1.2MB] |
木下 茂 | 82P~86P |
今年度の日本の実質成長率は補正予算や各種消費税対策効果もあり+0.6%となる一方、来年度は各種対策効果の剥落、オリンピック特需の一巡などから+0.4%に減速すると予測しています。 | |||
経済・金融 | 拡がりつつある反グローバル化の動き [PDF 858KB] | 古金 義洋 | 87P~93P |
1990年代以降、急速に進展したグローバル化の流れは逆流し始めています。貿易や直接投資の増勢は止まり、移民に対する先進国労働者の反発が強まっています。日本の外国人労働者受け入れも注視する必要があります。 |
文責 調査研究部