共済総研レポート No.156(2018.4)

ジャンル | タイトル | 研究者(窓口) | 掲載ページ |
---|---|---|---|
農業・農村・農協 | <連載>農村生活のすすめ 第15回:JA共済総研セミナーをふりかえって [PDF 770KB] |
川井 真 | 2P~5P |
JA共済総研セミナー(3月9日開催)に関連し、対馬との縁、人々とのつながり、当研究所のアクションリサーチの取組みなどについて述べたコラムです。 | |||
農業・農村・農協 | 地方創生と伝統行事 ~土地の記憶を行動で共有する~ ④「牛の角突き」(前編) [PDF 1.4MB] |
平沼 浩 | 6P~15P |
住民主体の地方創生をすすめるうえでのヒントとして地域の伝統行事に着目し、「牛の角突き」(新潟県長岡市山古志)を2回に分けて紹介します。 | |||
社会貢献・高齢者福祉 |
「多機能型福祉施設」の展望 ~共生型ケアのこれまでとこれから~ [PDF 878KB] |
福田 いずみ | 16P~21P |
高齢者と子どもなど、分野横断的な福祉供給のあり方としての「共生型ケア」をめぐり、これまでの取組み、発展の経緯や現状を述べたうえで、今後の展望について考えます。 | |||
社会貢献・高齢者福祉 | 自立支援を巡る動向について [PDF 1.1MB] | 前田 穣 | 22P~27P |
科学的な裏付けに基づく自立支援の促進について、その動向と今後介護保険事業において求められるサービスについて見てゆきます。 | |||
共済・保険 | 相互会社と協同組合 非営利の保障提供 [PDF 807KB] | 小塚 英夫 | 28P~33P |
保険会社の一形態である相互会社と共済事業を行う協同組合は、非営利と所有の観点で同じ区分となります。両者の歴史を概観し、組織運営の比較を試みます。 | |||
経済・金融 | 3%賃上げは可能か? [PDF 1.1MB] | 古金 義洋 | 34P~37P |
2018年春闘における「3%賃上げ」の可能性と、実質賃金が大幅に上昇するためには何が必要か、解説します。 | |||
経済・金融 | 2017年の国内人口移動 ~東京圏への一極集中が続く~ [PDF 914KB] |
木下 茂 | 38P~41P |
「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の基本目標のひとつ「地方への新しいひとの流れをつくる」を念頭に置きつつ、2017年の統計から国内人口移動について確認します。 | |||
環境問題 |
地球温暖化対策の背後に潜む矛盾 ~パーム油とコバルトをめぐって~ [PDF 1.1MB] |
株式会社H&Sエナジー・コンサルタンツ パートナー 石丸 美奈 (古金 義洋) |
42P~49P |
地球温暖化対策としての取組みが、かえって地域社会、経済、環境に悪影響を及ぼしている場合があります。パーム油とコバルトを例に考えます。 |
文責 調査研究部