共済総研レポート No.135(2014.10)

ジャンル | タイトル | 研究者(窓口) | 掲載ページ |
---|---|---|---|
社会貢献・高齢者福祉 | 子ども・子育て支援新制度の背景と目的〜JAの子育て支援への新たな関与と可能性〜 [PDF 992KB] | 福田 いずみ | 2P~8P |
来年度より本格施行となる「子ども・子育て支援新制度」をめぐり、JAが地域の子育て支援にどのように関わってゆけるのかについて検討します。 | |||
社会貢献・高齢者福祉 | 2015(平成27)年度介護保険制度改正が求める“支え合い”、“新たな地域づくり”への対応について [PDF 958KB] | 前田 穣 | 9P~14P |
ボランティアなど多様な担い手による支え合いや地域づくりが期待されるなか、JA助けあい活動や生活支援事業の今後のあり方についての検討方向を整理します。 | |||
農業・農村・農協 | <震災復興現地レポートVol.7> JAいしのまきと管内2農業生産法人 復興への挑戦 [PDF 956KB] |
震災復興調査班 (阿部山 徹) |
15P~21P |
JA主導の「農業法人会」を設立したJAいしのまきと、JA管内の2農業生産法人による被災地農業の復興、農村コミュニティ再生の取組みを報告します。 | |||
共済・保険 | 消費者が決める販売チャネルの将来 [PDF 642KB] | 湊 一郎 | 22P~23P |
生命保険の販売チャネルは、営業職員から銀行窓販や保険ショップに移行しています。近年の消費者の購買行動の変化、ニーズの多様化の側面から検討します。 | |||
共済・保険 | 生命保険会社における付帯サービスの現状 [PDF 839KB] | 松吉 夏之介 | 24P~27P |
近年、保険契約者に向けた「付帯サービス」の拡充を図る生命保険会社が増えています。それらの内容の特徴と提供状況について報告します。 | |||
環境問題 | 再生可能エネルギーによる地域再生〜小水力発電で地域活性化に取り組む富山県〜 [PDF 675KB] | 古金 義洋 | 28P~29P |
富山県では豊富な水資源と地形を活かし、小水力発電による地域活性化がすすめられています。県の施策と観光地、大学の取組み事例と課題について報告します。 | |||
経済・金融 | 輸出停滞続き、円安の景気押し上げ効果を見直す必要 [PDF 679KB] | 古金 義洋 | 30P~31P |
円安にもかかわらす輸出が増加せず、景気回復につながらない理由を、世界全体の輸出数量と製造業の労働生産性上昇率の推移から分析します。 | |||
経済・金融 | 国内設備投資の当面の見通しと政策的課題 [PDF 1.1MB] | 木下 茂 | 32P~36P |
国内設備投資の低迷が、景気回復の遅れの一因となっています。製造業の海外展開の動向等を分析し、活性化に必要な政策対応と課題を検討します。 | |||
社会貢献・高齢者福祉 |
<連載>海外の医療から日本の医療を考える 第8回:インドネシアの医療(1) [PDF 706KB] |
多摩大学 医療・介護ソリューション研究所 教授/当研究所 客員研究員 真野 俊樹 (川井 真) |
37P~40P |
インドネシアの医療事情を2回に分けて掲載します。今回は社会保障制度について、2019年までに国民皆保険達成を目指す背景と課題を報告します。 | |||
社会貢献・高齢者福祉 | <連載>農村生活のすすめ 第6回:エコノミーとエコロジーについてのすこし長いコラム [PDF 796KB] |
川井 真 | 41P~47P |
高齢社会となった日本では、従来の経済成長や貨幣に重きを置く価値観から、人間と自然が調和する成熟した社会に移行する必要があることを論じます。 |
文責 調査研究部