- 社会福祉・社会保障
- 調査研究部 主任研究員
福田 いずみIzumi Fukuda
研究・業務紹介
主に各地のJAが実施している子育て支援に関する事業や女性組織等の活動について調査・研究を行っています。
また、人口が集中する都市部の待機児童問題等が注目を集める一方で焦点が当てられることの少ない人口減少の著しい農村地域の子ども・子育ての問題についても調査・研究をすすめています。
JA新みやぎ(旧JAみどりの)涌谷支店(宮城県)
PIKAPIKAママくらぶ
当研究所機関誌掲載論文・レポート
- 過疎地域の保育問題
―へき地保育所の今を通して― [PDF 333KB](「共済総研レポート No.196」 2024年12月) - 食と農を通じて地域をつなぐ
―JA新みやぎ小牛田支店の地域協働活動― [PDF 373KB](「共済総研レポート No.191」 2024年2月) - 農村地域における子育て支援へのJAの関与
―別海子育て応援スペースMILKIDS「みるきっず」の事例から― [PDF 721KB](「共済総研レポート No.185」 2023年2月) - 多様化するJAの子ども食堂支援 [PDF 367KB](「共済総研レポート No.181」 2022年6月)
- JAによる子ども食堂の展開と今後の期待 [PDF 1.1MB] (「令和2年度JA共済総研セミナー特集号」(2021年7月))
- 質疑応答 [PDF 542KB] (「令和2年度JA共済総研セミナー特集号」(2021年7月))
- 総括 [PDF 542KB] (「令和2年度JA共済総研セミナー特集号」(2021年7月))
- 農業協同組合の保育事業のこれまでとこれから
─農村の保育ニーズに寄り添い続けて─ [PDF 1.9MB](「創立30周年記念論文集」 2021年3月) - 令和2年度JA共済総研セミナーをふりかえって [PDF 1.8MB](「共済総研レポート No.173」 2021年2月)
- JAの子育て支援への新たな関わり
―農村部における子育ての課題に向けて― [PDF 781KB](「共済総研レポート No.169」 2020年6月) - 子ども食堂の現状とJAの動向
-地域共生社会の実現に向けて-[PDF 942KB](「共済総研レポート No.167」 2020年2月) - 企業主導型保育事業
―現状とJAの動向― [PDF 1.1MB](「共済総研レポート No.163」 2019年6月) - JAによる子ども食堂の展開 [PDF 922KB](「共済総研レポート No.161」 2019年2月)
- 過疎から生まれた地域福祉のかたち
~熊本県葦北郡芦北町の吉尾保育園と吉尾デイサービスセンター~ [PDF 1MB](「共済総研レポート No.158」 2018年8月) - 「多機能型福祉施設」の展望
~共生型ケアのこれまでとこれから~ [PDF 878KB](「共済総研レポート No.156」 2018年4月) - 広がりをみせる子ども食堂
〜JAの関与と可能性〜 [PDF 818KB] (「共済総研レポート No.154」 2017年12月) - JAの子育て支援の変遷
―多様化するニーズと展望― [PDF 2MB] (「共済総合研究 Vol.75」 2017年9月) -
子ども・子育て支援新制度施行から2年
〜過疎地における保育の現状〜 [PDF 931KB] (「共済総研レポート No.152」 2017年8月) -
子育て支援サービスへの情報アクセス
〜デジタルネイティブ世代におけるクチコミの価値〜 [PDF 806KB](「共済総研レポート No.150」 2017年4月) - 待機児童解消に向けて期待される民間の力
〜JAで取組みがはじまった事業所内保育所〜 [PDF 980KB] (「共済総研レポート No.148」 2016年12月) - 人口減少時代に見過してはならない過疎地域の保育問題 [PDF 847KB] (「共済総研レポート No.147」 2016年10月)
- JAの子育て支援活動と自治体の情報ツールの活用
〜JAあつぎの子育て支援「ひなた」の取組み〜 [PDF 1.1MB] (「共済総研レポート No.146」 2016年8月) - 地域との連携による子育て世代への食育
〜JA横浜の「パパと一緒におやつ作り!」〜 [PDF 886KB] (「共済総研レポート No.144」 2016年4月) - 地域子育て支援拠点における食育
―JA食農教育推進に向けた新たな視点― [PDF 3.2MB] (「共済総合研究 Vol.72」 2016年3月) - 農協の保育事業
〜生活インフラ機能としての今日的ニーズ〜[PDF 1.1MB] (「共済総研レポート No.142」 2015年12月) - JA秋田おばこの子育て支援〜母親の学びをサポートする「Chou-Chou-Mom(しゅ-しゅ-まむ)」の取組み〜 [PDF 929KB] (「共済総研レポート No.140」 2015年8月)
- 子育て支援を入口にしたJAの新しい仲間づくりに関する一考察―JAみどりの涌谷支店の活動を手かがりにして― [PDF 2MB] (「共済総合研究 Vol.70」 2015年3月)
- 子ども・子育て支援新制度の背景と目的〜JAの子育て支援への新たな関与と可能性〜 [PDF 992KB] (「共済総研レポート No.135」 2014年10月)
- 子育て支援からJAの新たな仲間づくりへ〜JAみどりの湧谷支店「PIKAPIKAママくらぶ」の活動が目指すもの〜 [PDF 792KB] (「共済総研レポート No.132」 2014年4月)
- 子育て支援を通じた「JA地域くらし戦略」~JA横浜の「保育付き!子育てママ・パパ料理教室」の取組み~ [PDF 848KB] (「共済総研レポート No.130」 2013年12月)
- 農協における乳幼児支援の現状と課題 [PDF 3.5MB] (「共済総合研究 Vol.66」 2013年3月)
- 農協の乳幼児支援〜その長い歴史を振り返る〜 [PDF 660KB] (「共済総研レポート No.122」 2012年8月)
- 保育園とJAのコラボレーション〜JA秋田ふるさとの子育て支援事業の取組み〜 [PDF 821KB] (「共済総研レポート No.119」 2012年2月)
- JA丹波ささやま「児童クラブ」の取組み〜子どもたちの放課後を見守って〜 [PDF 787KB] (「共済総研レポート No.116」 2011年8月)
- JAおうみ冨士「JAおやこひろば」の取組み [PDF 807KB] (「共済総研レポート No.114」 2011年4月)
- 親子と地域を結ぶ架け橋〜JA北つくば・子育て支援センター「はだしっ子」の取組み〜 [PDF 1.42MB] (「共済総研レポート No.112」 2010年12月)
- 現代によみがえる賀川豊彦の「子どもの権利論」 [PDF 473KB] (「共済総研レポート No.110」 2010年8月)
- 出産後の就業継続を困難にするものとは〜現状と課題について〜 [PDF 474KB] (「共済総研レポート No.108」 2010年4月)
- JAグループの子育て支援〜目的と背景〜 [PDF 648KB](「共済総研レポート No.106」 2009年12月)
- 地域の子育て支援〜さいたまコープ「ひろば」の取組み〜 [PDF 632KB](「共済総研レポート No.105」 2009年10月)
著作
共著
- 福田いずみ「農協の保育事業の展望-農村の子育ての課題に寄り添い続けて-」(一般社団法人日本協同組合連携機構編著『ダイバーシティJA 誰もが活躍できる地域を目指して』全国共同出版2024年所収。pp.110~120)
- 福田いずみ「JAの子育て支援組織の現状とJA運営への参画」(石田正昭・小林元編著『JAの運営と組合員組織』 全国共同出版2015年8月所収。pp.129〜147)
- 福田いずみ「子ども食堂にみる地縁コミュニティの萌芽 食を通じて育まれるつながりの可能性」『季刊・農業と経済』(英明企画編集2021年8月所収。pp.190~198)
書評・寄稿など
- 「農協の保育事業の展望~農村の子育ての課題に寄り添い続けて~」(「経営実務」2024年1月,pp.4~13)
- 「[現場からの農村学教室](185)テーマ 子ども食堂とJA 「持続可能」へ地域連携」(「日本農業新聞」2020年6月28日)
- 「子育て支援からJAの新たな仲間づくりへ:宮城県・JAみどりの涌谷支店の子育て支援「PIKAPIKAママくらぶ」の取組み」(全国農業協同組合中央会「平成27年度JAくらしの活動推進事例集」2016年5月,pp.26〜31)
- 「“地産地消”料理教室を通じて、子育てをサポート〜神奈川県・JA横浜「保育付き!子育てママ・パパ料理教室」の取組み」(全国農業協同組合中央会「平成26年度JAくらしの活動推進事例集」2015年5月,pp.4〜7)
- 「JAの子育て支援組織の現状とJA運営への参画-過去・現在そして未来へ-」 (「経営実務」2014年12月,pp.4〜21)
- 「地域の子育て世代へのアプローチ-大学との連携によるJA横浜の「保育付き!子育てママ・パパ料理教室」」(「月刊JA」2013年12月,pp.25〜29)
- 「農村における共同保育〜農村の保育の歴史と農村の子育ての今日的課題〜(「生協総研レポート No.73」公益財団法人生協総合研究所,2013年12月,pp.55〜61)
- JAの子育て支援の新たな潮流(「経営実務 2013増刊号」2013年9月,pp.82〜91)
- 「農村の家族と地域社会をつなぐ〜農協が行う乳幼児支援の価値を考える〜」(「JA教育文化」No.156,家の光協会,2013.9,pp.14〜15)
雑誌・新聞へのコメント掲載
- 「子ども食堂開設へ 食材は地域産の寄付募る ボランティア養成も JAふくしま未来女性部伊達地区本部」(「日本農業新聞」2022年10月26日)
- 「論説・子ども食堂新展開 みんながつながる場に」(「日本農業新聞」2022年1月10日)
- 「地域の子育て支援 JAが支援」(「日本農業新聞」2022年1月3日)
- 「変わる農家の育児 今現場は」(「日本農業新聞」2022年1月1日)
- 「[生活ナビ]保育園が休園になったら・・・コロナ禍 子ども預けられず「地獄」 農作業遅れ、深夜に出荷準備」(「日本農業新聞」2021年11月3日)
- 「論説・子ども食堂とJA コロナ下の交流 連携を」(「日本農業新聞」2021年7月19日)
- 「対論 コロナ禍の子ども食堂とJA」(「日本農業新聞」2021年7月4日)
- 「子ども食堂の食材提供JA3倍越え 農業体験とセットも 農業への理解後押し」(「日本農業新聞」2020年12月13日)
- 「[地域の支え手に JAの貢献活動](5)[子育て支援] 営農と両立 一時預かり 担い手の要望反映 北海道・JAけねべつ」(「日本農業新聞」2019年5月4日)
- 「[地域の支え手に JAの貢献活動](3) [子ども食堂] 老若男女 集まり交流 地元食材で元気に JA高知県女性部」(「日本農業新聞」2019年5月2日)
- 「JA直売所→子ども食堂 新鮮野菜たんと食べて 農家の善意 運営支える」(「日本農業新聞」2019年3月14日)
- 「職員も住民も便利で安心 JA保育所」(「日本農業新聞」2018年11月24日)
- 「待機児童問題 農村でもじわり JA保育 住民「歓迎」 秋田おばこ」(「日本農業新聞」2017年5月27日)
- 「福祉施設に併設 子育て 地域ぐるみ 熊本・JAくま 直営学童保育」(「日本農業新聞」2017年3月22日)
講演等
- 令和6年度 日本保育協会全国大会「クローズアップ過疎地~人口減少社会の保育を考える~」にて「過疎地域の保育問題」について講演(2024年11月8日)