共済総合研究

当研究所研究員の調査・研究論文等を発表するための研究理論誌です。当研究所の研究領域に関係する学者・研究者からの寄稿論文も掲載しています。(年1回発行)

共済総合研究 Vol.91(2025.11)

共済総合研究 Vol.91(2025.11)

タイトル 研究者(窓口) 掲載ページ
地方創生2.0と地方経済 [PDF 2MB] 木下 茂 3P~14P
政府が本年6月に閣議決定した「地方創生2.0基本構想」の内容を概観し、政策としての妥当性などについて検討しました。あわせて地方創生関係交付金の効果分析も行っています。
農山漁村への移住政策としての「特定地域づくり事業協同組合制度」の運営方法への一考察
―秋田県東成瀬村・奈良県川上村・島根県海士町の事例から― [PDF 2.3MB]
大友 和佳子 15P~29P
2020年に施行された「特定地域づくり事業協同組合制度」の運営方法について、3つの先行自治体の事例から考察し、運営方法のパターンを提示します。
コメ騒動が問うていること
―食料安全保障、農業・農村振興の方向性― [PDF 2.1MB]
東京大学 特任教授
当研究所 客員研究員
鈴木 宣弘
(髙木 英彰)
30P~39P
今般の「令和の米騒動」を起点に、これまでの日本の農業・食料政策の問題の背景と、食料安全保障の確立に向けた提言を行います。
行動経済学の長所・短所と健康診断受診率向上への応用の一考察 [PDF 1.9MB] 中央大学大学院 戦略経営研究科 教授
当研究所 客員研究員
真野 俊樹
(阿部山 徹)
40P~51P
行動経済学の利用によって健康診断受診率が向上した事例を述べながら、デジタル技術の発展等を考慮した将来的な健康診断受診率の向上に資する介入方法について考えます。

文責 調査研究部