農山漁村地域の再生・活性化に向けた若年層の地方人材還流戦略
ページ数:144
Flash Playerが無効またはバージョンが古いため閲覧できません。
こちらから、Flash Playerの実行許可または最新バージョンのダウンロードをしてください。

目次
- (表紙) 平成28年度JA共済総研セミナー 農山漁村地域の再生・活性化に向けた若年層の地方人材還流戦略
- 報告者・講演者・ワークショップメンバー
- 『農山漁村地域の再生・活性化に向けた若年層の地方人材還流戦略』の刊行にあたって
- 目次
- 基調報告・講演者 プロフィール
- 基調報告・基調講演
- 基調報告 信州エクスターンシップの航跡 明治大学 法学部 教授 同大学 社会イノベーション・デザイン研究所 副所長 阪井 和男
- 1.本気のインタビュー
- 2.経験から学ぶということ
- 3.本気のフィードバック
- 4.フィードバック手帳の実践
- 5.学外研修で育まれる能力とは
- 6.経験学習の原理モデル
- 7.実施後の気づき
- 基調講演 組織・地域における変革の新視座 ~協働型人材育成活用からのアプローチ~高知大学 地域協働学部 教授 池田 啓実
- 1.はじめに
- 2.協働型人材育成活用の新視座充足の構造
- 3.信州エクスターンシップ(信州ES)の価値
- 公開ワークショップ
- 報告① ワークショップを始める前にJA共済総合研究所 調査研究部 研究員 髙木 英彰
- 1.登壇者の紹介と関係性
- 2.職業教育分類の試案
- 3.エクスターンシップのキーワード
- 4.地方・農業に関する課題
- 5.長崎県対馬市の取り組み事例
- 6.学生の感想からうかがえる効果
- 報告② 信州エクスターンシップにおけるJA長野県グループの取り組みと学生からの評価JA長野開発機構 地域開発部 研究員 坂 知樹
- 1.はじめに
- 2.取り組みの背景とプログラム
- 3.アンケート結果にみるイメージの向上
- 4.農業や長野県に対する意識
- 5.取り組みの効果①
- 6.取り組みの効果②
- 報告③ 信州エクスターンシップ参加学生の就職観に関する考察 〜量的調査・質的調査の結果から〜JA共済総合研究所 調査研究部 研究員補 川尻 知弥
- 1.調査の概要
- 2.インタビュー調査からの検討
- 3.アンケート調査からの検討
- 4.全体のまとめ
- 公開ワークショップ 農山漁村地域の再生・活性化に向けた若年層の地方人材還流戦略 〜首都圏大学生を対象とした地域滞在型就業体験事業「信州エクスターンシップ」から見えてきたこと〜
- 1.「本気の挨拶」から始めよう
- 2.人間的に成長できた1週間
- 3.学生が「本気」を出すために
- 4.地元企業との信頼関係
- 5.Uターンの促進に向けて
- 6.地方の生き方、働き方、暮らし方を体験させる場を
- 7.課題は企業の利得づくり
- 8.地方の分断構造の解消へ
- 9.問題解決のメカニズム
- 10.学生との対話からの気づき
- ●質疑応答
- 学生自身が主体となって参画できる活動を広げてほしい
- 信州エクスターンシップはいろいろな展開の可能性がある
- 中小企業、協同組合のメリットを地方はもっと演出すべきだろう
- 学生は地方と触れ合うことで全然違う現実があることに気づく
- 若者の働きがいを実現するような魅力ある働き方をしているだろうか?
- 学生は、地方にも働く場や生活できる場があることを知らない
- ローカルに目を向ける機会としてもっと学生側に発信してほしい
- 若くて優秀な人材が外に出ることに地方は危機意識を持っている
- 信州エクスターンシップを通して、先端技術のあり方を考えていきたい
- あとがきJA共済総合研究所 調査研究部 主席研究員 川井 真
- 1.はじめに
- 2.21世紀の社会構造
- 3.日本の政策的課題とエクスターンシップ
- 4.エクスターンシップというアクションリサーチ
- 5.「生きる」と「働く」の重ね書き
- 6.エクスターンシップの新たな可能性
- 奥付
- 裏表紙
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144