- 共済・保険・社会保障・社会福祉
- 調査研究部 主席研究員
濱田 健司Kenji Hamada

研究・業務紹介
障害者・生活困窮者・高齢者等が地域の農林水産業および商業・工業などに従事することで地域を活性化していく農福連携、農福+α連携の取り組みについての研究、JA共済の介護ノウハウを活用した、JA及び関係者への介護ノウハウの提供活動業務等を行っています。また農林水産省・厚生労働省・都道府県・中間支援団体等での講演、関係機関・関係者等への助言、テレビ出演なども実施しています。

知的障害者によるマルチの整備
当研究所機関誌掲載論文・レポート
- 高齢者の農福連携に関する取組み実態および類型化
―高齢者のゆるやか農業・農的活動モデル― [PDF 3.6MB](「共済総合研究 Vol.81」 2020年9月) - 農福連携における水産業(水福連携)への取組み
―社会福祉法人志摩市社会福祉協議会―[PDF 1.7MB](「共済総研レポート No.166」 2019年12月) - 農福連携の広がりと期待 [PDF 1.6MB] (「共済総合研究・JA共済総研セミナー特集号」 2019年11月)
- 農業と福祉の連携(農福連携)による新たな共生と地域コミュニティの創出 ~多様性を受容する社会を目指して~ [PDF 1MB] (「共済総合研究・JA共済総研セミナー特集号」 2019年11月)
- JA共済総研セミナーを振り返って [PDF 640KB] (「共済総合研究・JA共済総研セミナー特集号」 2019年11月)
- 農福連携の広がりと期待 [PDF 1.2MB](「共済総研レポート No.163」 2019年6月)
- 農福連携における林業・森林再生への取組み~株式会社研進と社会福祉法人進和学園~ [PDF 2.9MB](「共済総研レポート No.161」 2019年2月)
- 自然と共生し、多世代共生するゴジカラ村の取組み
~社会福祉法人愛知たいようの杜を中心に~ [PDF 3.8MB](「共済総研レポート No.159」 2018年10月) - 就労継続支援A型事業所の厳しい経営状況と障害者解雇 [PDF 904KB](「共済総研レポート No.157」 2018年6月)
- イタリアの社会的農業と精神保健
―「配慮」と「成熟」― [PDF 3MB] (「共済総合研究 Vol.76」 2018年3月) -
社会福祉法人がさまざまな農福商工連携により地域を拓く
〜社会福祉法人佛子園・日本海倶楽部の取組み〜 [PDF 1.4MB] (「共済総研レポート No.153」 2017年10月) -
都市地域における企業による農福連携への参入
〜株式会社ゼネラルパートナーズの就労継続支援A型事業〜 [PDF 1.4MB] (「共済総研レポート No.152」 2017年8月) -
「障害福祉サービス」への情報アクセスの現状
〜クロス集計・分析の結果〜 [PDF 877KB] (「共済総研レポート No.151」 2017年6月) - 障がい者の就労系障害福祉サービスにおける地域差 [PDF 658KB] (「共済総研レポート No.147」 2016年10月)
- 生活困窮者の農業就労訓練に関する地域間連携
〜新たな農福連携モデル〜 [PDF 889KB] (「共済総研レポート No.146」 2016年8月) - 熊本地震と福祉避難所 [PDF 801KB] (「共済総研レポート No.145」 2016年6月)
- アンケートによる障害者福祉事業所の事業所等規模別の農業活動分析 [PDF 1.9MB] (「共済総合研究 Vol.72」 2016年3月)
- 地域の障害者福祉事業所によるJA等との「農福商工連携」
〜社会福祉法人進和学園の取組み〜 [PDF 1.1MB] (「共済総研レポート No.142」 2015年12月) - JAグループにおける障がい者雇用にかかる現状と期待 [PDF 684KB] (「共済総研レポート No.141」 2015年10月)
- 農福連携における農業分野での就労の広がりと可能性〜NPO法人農スクールの取組み〜 [PDF 999KB] (「共済総研レポート No.140」 2015年8月)
- 社会復帰のための農業への取り組み〜島根あさひ社会復帰促進センター〜 [PDF 981KB] (「共済総研レポート No.136」 2014年12月)
- 障害者福祉事業所等による農業活動への取り組みと今後の展開に向けて
― 施設における農および6次産業化への取り組みについてのアンケート調査結果― [PDF 1.9MB] (「共済総合研究 Vol.69」 2014年9月) - 障がい者施設の移動商店街(移動販売)による買物支援〜社会福祉法人虹の会の取り組み〜 [PDF 877KB] (「共済総研レポート No.133」 2014年6月)
- スウェーデンにおける農を活用したグリーンケア [PDF 3.7MB] (「共済総合研究 Vol.68」 2014年3月)
- 精神障がい者が取り組む農業生産と「農福商工連携」~NPO法人 多摩草むらの会~ [PDF 1.6MB](「共済総研レポート No.130」 2013年12月)
- 「自然栽培」による障がい者就農への取組み〜株式会社 パーソナルアシスタント青空〜 [PDF 1.2MB] (「共済総研レポート No.129」 2013年10月)
- 農業における障がい者就労の可能性〜福祉と農業の新たな連携の視点〜(基調報告)我が国の障がい者福祉制度と障がい者雇用の現状、農福連携へむけて [PDF 811KB] (「共済総研レポート No.127」 2013年6月)
- 原発問題に向き合い、就農および六次産業化に取り組む福島県の障がい者施設〜社会福祉法人こころんにおける取組み〜 [PDF 1.5MB] (「共済総研レポート No.126」 2013年4月)
- 東日本大震災・原発事故にかかる福島県における障がい者支援の取り組み〜JDF被災地障がい者支援センターふくしまの取り組み〜 [PDF 1.2MB] (「共済総研レポート No.123」 2012年10月)
- 障がい者を雇用し、高品質かつ大量の花卉生産に取り組む特例子会社 [PDF 835KB] (「共済総研レポート No.120」 2012年4月)
- 県と県内複数障害者施設の共同による焼酎原料生産プロジェクト〜福岡県における芋焼酎「自立」づくり〜 [PDF 821KB] (「共済総研レポート No.119」 2012年2月)
- 震災による自殺〜直接被害と間接被害、被害の広範化〜 [PDF 712KB] (「共済総研レポート No.117」 2011年10月)
- 農業における障がい者就労の可能性〜福祉と農業の新たな連携の視点〜 [PDF 793KB] (「創立20周年記念論文集」 2011年8月)
- 高齢者世帯の医療機関およびデイサービスセンターまでの距離 [PDF 535KB] (「共済総研レポート No.113」 2011年2月)
- 農業生産分野における障がい者雇用モデルに関する研究 [PDF 1.02MB] (「共済総合研究 Vol.60」 2010年11月)
- 農村地域における農の福祉力を活かした新たな障がい者雇用ビジネスモデル〜都市企業による特例子会社および株式会社における取組み〜 [PDF 638KB] (「共済総研レポート No.110」 2010年8月)
- 介護・看病疲れによる自殺 [PDF 599KB] (「共済総研レポート No.106」 2009年12月)
- 「障がい者」、「福祉」を超える農にかかる取組み〜NPO共働学舎と農事組合法人共働学舎新得農場を事例に〜 [PDF 793KB] (「共済総研レポート No.105」 2009年10月)
- 交通事故死傷者数の減少と高齢者事故 [PDF 570KB] (「共済総研レポート No.105」 2009年10月)
- 農業法人における障がい者等「ユニバーサル農業」就労にかかる取組み〜静岡県・京丸園株式会社を事例として〜 [PDF 1.12MB] (「共済総研レポート No.101」 2009年2月)
- 農事組合法人を立ち上げた社会福祉法人における障がい者の農業就労への取り組み〜鹿児島県・社会福祉法人「白鳩会」を事例として〜 [PDF 1.22MB] (「共済総研レポート No.100」 2008年12月)
- 社会福祉法人(福祉組織等)と農家等の連携による障がい者派遣の取組み [PDF 1.02MB] (「共済総研レポートNo.99」 2008年10月)
- 我が国におけるボランティア活動について [PDF 1.10MB] (「共済総研レポート No.98」 2008年8月)
- 都市農業における農の「福祉力」を活かした取組み〜東京都練馬区「白石農園」における障害者の社会適応訓練・就労と体験農園の取組みを事例として〜 [PDF 593KB] (「共済総研レポート No.92」 2007年8月)
- JAオアシス吉永在宅複合ケアセンターにおける 「園芸福祉」への取組み〜農の「福祉力」〜 [PDF 791KB] (「共済総研レポート No.91」 2007年6月)
- JA庄原デイサービスセンター「ひまわり」における「園芸福祉」への取り組みと地域住民との交流・連携(「共済総研レポート No.89」 2007年2月)
- 人口構成の変化等に伴う共済事業の動向(「共済総合研究 Vol.44」 2004年2月(共著))
- 農山村の地域資源利用における農協の役割(Ⅱ)(「共済総合研究 Vol.40」 2002年1月)
- 農山村の地域資源利用における農協の役割(Ⅰ)(「共済総合研究 Vol.39」 2001年7月)
そのほか共済総研レポートを中心に所内報告書多数。
著作
単著
- 「農の福祉力で地域が輝く
―農協+α連携の新展開―」(創森社,2016年11月) - 「農福連携の「里マチ」づくり」(鹿島出版会,2015年12月)
共著
- 濱田健司「高齢者福祉と協同組合」(現代公益学会編「東日本大震災後の協同組合と公益の課題」文眞堂,2015.10所収。pp.130-148.)
- 濱田健司「群馬県甘楽富岡農協での少量多品種生産への取組み」「都市近郊地域からみた農村地域において「高齢期」を暮らすための定住条件」(農協共済総合研究所・田畑保編「農へ還るひとたち」農林統計協会, 2005.8 所収。pp.273-285,pp.301-355.)
書評・寄稿等
- 「農福連携による「キョードー者」の社会復帰」(『刑政』第131巻第6号(通巻1537号))
- 「農福連携の広がりと展望」(『アクアネット』2020年5月号)
- 「〝連携を詰めきれているか〟「農福連携」という使命」(『地上』2019年10月Vol.73)
- 「農協の職場で考える障がい者雇用と農福連携」(『JA金融法務』2019年9月No.588)
- 「農福連携の全国動向(第3回)」(『農家の友』2019年9月第71巻・第9号)
- 「農福連携推進に向けて」(『技術と普及』2019年8月Vol.56)
- 「農福連携の全国動向(第2回)」(『農家の友』2019年8月第71巻・第8号)
- 「農福連携の全国動向(第1回)」(『農家の友』2019年7月第71巻・第7号)
- 「農福連携が「+α」を生み地域を元気に」(『AFCフォーラム』2019年6月第67巻・3号)
- 「障害者が地域と農業を支える未来へ~地域とつながるノウフク#5~(『マイナビ農業』農業ニュース2019年4月16日)
- 「農福連携の重要性」(『月刊養豚情報』2019年4月第47巻・第4号)
- 「農福連携の重要性」(『鶏卵肉情報』2019年3月第49巻・第5号)
- 「農業と福祉の矯正【農福連携】」『APRON』No.487(2019年2月No.487)
- 「福祉農業の現状,課題,展望」(『農業および園芸』2018年9月第93巻・第9号)
- 「農福+α連携による「里マチ」づくり」(『月刊福祉』2018年1月第101巻・第1号)
- 「農福連携とソーシャルコミュニティワーク」(『リハビリテーション』2017年4月No.592,pp.33-36)
- 「農福連携の現状と課題」(『技術と普及』2017年4月No.54,pp21-23)
- 「農福連携が地域を元気にする〜地方自治体の役割〜」『国際文化研修』(2017年3月春号,pp.18-23)
- 「「農福+α 連携」で地域課題の解決へ」(『Agrio時事通信』2017年3月21日,pp.2-3)
- 「進む!農福医連携」(『病院新聞』2017年1月27日、2月2日、9日、16日、23日、3月2日、9日)
- 「「農福商工連携」、そして「農福+α連携」へ」(『地域づくり』2016年9月号,pp16-19)
- 「町ぐるみの「農福連携」-「プロジェクトめむろ」の取り組み」(協同組合研究誌『にじ』JC総研No.652 2015・冬号,pp.98-108)
- 「農業と福祉のニーズを結ぶ農福連携とは」(『農家の友』北海道農業改良普及協会2015年8月 第67巻第8号通巻792号,pp.84-86)
- 「特集 町を支える障害福祉―農福連携/農福連携の現状と今後へ向けて」(『さぽーと』公益財団法人日本知的障害者福祉2014年12月,69号,pp.)
- 「農福連携、高まる期待!」コラム26回(毎週土曜)連載(『日本農業新聞』2014年7月5日-12月27日)
- 「「農の福祉力」を活かした障がい者就労への取り組み〜農業と福祉の連携〜」(「ダイバーシティの時代〜ユニバーサルデザイン・シンポジウム2013記録」公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会,2014.7,pp.88-93.)
- (コメント)(「農業における障害者の就労の事例特別支援学級における農業に関する取組の状況について」『農〜英知と進歩〜』一般財団法人農政調査委員会, 2014.6,pp81-89.)
- 福祉農業のとりくみの広がりとその可能性(「農業と経済11月号」2013年10月,pp.5-17.)
- JAが高齢者生活・福祉支援に取り組む意義(「経営実務 2013増刊号」2013年9月,pp.62-71.)
- 「農業分野における障害者就労と農村活性化」(農村活性化プロジェクト 研究資料第5号、農林水産政策研究所、2012.12.10,pp97-117.)
- (書評)松本裕子著「贈与米のメカニズムとその世界」(「村落社会研究ジャーナル」第37号,日本村落研究会,2012.10,pp.58-59.)
- 「農業戦力を考えるIII 〜障がい者農業の可能性〜 精神障がい者の働く場としての農業」)「週刊農林」第2159号,週刊農林編集部,2012.8.25,pp.6-7.)
- 「農業戦力を考える 〜障がい者農業の可能性〜 農業に取り組む福祉」(「週刊農林」第2157号,週刊農林編集部,2012.7.25,pp.16-17.)
- 「農業と福祉から見える「農生」の思想と新たな取り組みへ〜「集中管理雇用」モデルと「社会事業協同組合」のススメ」(「農村と都市をむすぶ」No.728,農村と都市を結ぶ編集部,2012.6,pp7-15.)
- 「<社会的企業研究会>農業における障がい者就労の可能性と実践」(「社会運動」No.386,市民セクター政策機構,2012.5,pp40-47.)
- 塩見直紀著「半農半Xという生き方 実践編」(「農業と経済」富民協会, 2007.3, p.87.)
- 「高齢者が「安心」して暮らせる場づくりへのJAの取り組み」(「にじ」夏号協同経営研究所, 2006.5, pp.24-30.)
- 「地域と共生するためのJA・連合会における社会貢献活動の意義と役割」(「経営実務」経営実務, 2004.9, pp.96-97.)
新聞、雑誌へのコメント掲載
- 新聞「高齢者農業4類型に」日本農業新聞(2020年9月20日)
- 新聞「農体験で自立後押し」日本農業新聞(2020年9月13日)
- 新聞「高齢者の就農」毎日新聞(2020年7月16日)
- 新聞「高齢者施設の農福連携」日本農業新聞(2020年6月2日)
- 新聞「千曲川氾濫 農地復旧で農福連携 障害者ら長野で漂着ごみ片付け 昨年12月から延べ464人参加」信濃毎日新聞(2020年2月21日)
- 新聞「高齢者の農福連携 認知症支援を紹介 共済総研報告会 28日に広島市で」日本農業新聞(2020年2月17日)
- 新聞「障害者の雇用×農業担い手確保 「農福連携」 ブランド化作戦」読売新聞(2020年2月15日)
- 新聞「農業と福祉連携 実践例から学ぶ/仙台でセミナー」河北新報(2020年2月3日)
- 新聞「障がい者の焼き芋 人気/農福連携で自立後押し/宮崎県 自販機で販売」沖縄タイムス(2019年12月4日)ほか11誌
- 新聞「障害者の農業就労 工夫でもっと光を 高浜で講演会」中日新聞(2019年12月1日)
- 新聞「論説=農福連携の広がり 地域づくりの基築こう」日本農業新聞(2019年10月20日)
- 新聞「「農福連携」推進へ 成果と展望を発表 美濃で研修会」中日新聞(2019年10月11日)
- 新聞「農福連携のこれから」日本農業新聞(2019年8月11日)
- 新聞「多様化する働き手3農福連携」北海道新聞(2019年5月16日)
- 新聞「「農福連携」でJA共済総研がセミナー」保険毎日新聞(2019年4月18日)
- 新聞「JA共済総研 農福連携セミナー」病院新聞(2019年3月28日)
- 新聞「障害者 農業で輝く」日経産業新聞(2019年3月28日)
- 新聞「集荷場の障害者作業」日本農業新聞(2019年3月18日)
- 新聞「農福連携 認知向上へ 障害者の活躍を紹介 JA共済総研セミナー」日本農業新聞(2019年3月9日)
- 新聞「障害者 活躍する場を」日本農業新聞(2019年2月28日)
- 新聞「共に拓く 岡山のノウフク(7)インタビュー」山陽新聞(2019年2月28日)
- 新聞「中四国シンポ 農福連携の事例発表」山陽新聞(2019年2月21日)
- 新聞「広がる農福連携」岩手日日(2019年1月17日)
- 新聞「障害者活躍「農福連携」」長野日報(2019年1月1日)
- 新聞「「農の福祉力」を地域の核に」時事通信i-JUMP(2018年12月3日)
- 新聞「認知症フレンドリーイベント 報告(3完)=安心な毎日 みんなの手で」朝日新聞」(2018年10月26日)
- 新聞「「農福連携」に注目」毎日新聞(2018年10月17日)
- 新聞「障害者を農業の担い手に 「農福連携」推進探る」南日本新聞(2018年8月24日)
- 新聞「ミツバチの恵み(2)=障害者の個性 養蜂で生かす」読売新聞(2018年7月27日)
- 新聞「「農福連携」重要性に理解 基調講演やパネル討論」静岡新聞(2018年7月25日)
- 新聞「農福連携の現場 広がるGAP」日本農業新聞(2018年5月2日)
- 新聞「壁を越えて 障害者就労と地域=第3部 光と影(7)」山陽新聞(2018年4月20日)
- 新聞「共生社会へ農福連携」農業共済新聞(2018年3月28日)
- 新聞「食料フォーラム 農の福祉力」日本経済新聞(2018年3月20日)
- 新聞「農業が自立応援」日本農業新聞(2018年3月20日)
- 新聞「農業と福祉連携推進を」熊本日日新聞(2018年1月27日)
- 新聞「障害者の就農 悩み刈り取れ」中日新聞(2017年11月17日)
- 新聞「農福連携 地域に笑顔」読売新聞・京都府版(2017年11月12日)
- 新聞「畜産経営で「農福連携」、シンポジウム開く」日刊アグリ・リサーチ(2017年10月25日)
- 新聞「強い農業、障害者種まき」日本経済新聞(2017年10月9日)
- 新聞「農福連携を全国的ムーブメントに」AgrioJijiPress(2017年9月19日)
- 新聞「農福連携 栽培指導に課題」日本農業新聞(2017年9月13日)
- 新聞「農業 広がる 福祉」朝日新聞・夕刊(2017年1月12日)
雑誌インタビュー
- 「短期集中連載③農福連携でいこう!~教えて!濱田先生」『家の光』(2020年4月 第96巻4号)
- 「短期集中連載②農福連携でいこう!~教えて!濱田先生」『家の光』(2020年3月 第96巻3号)
- 「短期集中連載①農福連携でいこう!~教えて!濱田先生」『家の光』(2020年2月 第96巻2号)
- 「農福連携で労働老不足に取り組む 全農も一翼を担い、地域創生へ」(『JA全農ウィークリー』2018年12月vol.867)
- 「農福+α連携で分断されない社会を実現」(『地域保健』2018年9月第49巻・第5号)
- 「今月のInnovator」(『地域介護経営』2018年6月No.180)
講演等
- 全国市町村国際文化研修所「町村議会職員特別セミナー(農福連携の意義とその先について)」(2020年10月2日)
- 神奈川県藤沢市「農福連携コーディネーター養成講座」(2020年9月27日)
- 神奈川県平塚市「農福連携マッチング事業の研修講座」(2020年9月18日)
- 岡山県「農福連携推進セミナー」(2020年1月30日)
- 農林水産省東北農政局「農福連携推進ブロックセミナー」(2020年1月28日)
- 農林水産省「令和元年度農福連携支援研修(JA職員向け第2回)」(2019年12月13日)
- 大韓民国農林畜産食品部「2019社会的農業の国際シンポジウム」(2019年12月10日)
- 農林水産省北陸農政局新潟拠点「農福連携推進シンポジウムin新潟」(2019年12月5日)
- 藤枝市「藤枝市農福連携セミナー」(2019年12月3日)
- 高浜市「高浜市農福連携講演会」(2019年11月30日)
- 宮城県「みやぎの農福連携推進モデル事業フォーラム」(2019年11月13日)
- 賀川豊彦シンポジウム実行委員会など「第5回賀川豊彦シンポジウム」(2019年11月9日)
- 愛知県「2019年度「人権問題の講演と映画の会」」(2019年10月31日)
- 山形県「令和元年度山形県農福連携セミナー」(2019年10月30日)
- 岐阜県「令和元年度農福連携推進研修会」(2019年10月10日)
- 厚木市「農福連携講演会」(2019年9月27日)
- 奈良県「奈良県障害者政策推進フォーラム」(2019年9月2日)
- 唐津市「唐津市議会志政会議員研修会」(2019年8月30日)
- 聖心女子大学「総合現代教養科目「グローバル共生研究Ⅷ(JA共済寄附講座)」(2019年5月13日)
- 農政ジャーナリストの会「「農業と福祉 ―その連携は何を生み出すか」(第1回)」(2019年4月24日)
- JA共済総研セミナー「農業と福祉の連携(農福連携)による新たな共生と地域コミュニティの創出 ~多様性を受容する社会を目指して~」(2019年3月8日)
- 栃木県社会就労センター協議会「平成30年度栃木県社会就労センター協議会研修会」基調講演(2019年2月1日)
- 農林水産省東海農政局・厚生労働省東海北陸厚生局「農福連携推進東海ブロックシンポジウム」基調講演(2019年1月31日)
- 福岡県障害者就業・生活支援センター連絡会「平成30年度福岡県障害者就業・生活支援センター合同セミナー」基調講演(2018年12月14日)
- 青森県「平成30年度農福連携促進セミナー」基調講演(2018年11月2日)
テレビ出演
- グリーンチャンネル
「がんばる!畜産!2」畜産トレンド発見「農福連携を現地に見る 青森県十和田市農工園千里平」(2019年2月27日) - NHK教育テレビ
TVシンポジウム「農の福祉力」(2018年3月3日) - NHK教育テレビ
ハートネットTV「広がる農福連携」(2017年7月11日) - NHK札幌放送局
北海道クローズアップ「障害者の参加で農業が変わる」(2017年6月6日)
ラジオ出演
- エフエム東京
「あぐりずむWEEKEND」 「「農業」と「福祉」のコラボレーション!」(2019年2月23日) - NHKラジオ・ラジオ深夜便
「農福連携で地域を元気に」(2018年4月18日)
ニュースリリース
- 農業の合宿型就労体験・訓練プログラムの実施について(2020年10月22日)
- 厚生労働省「生活困窮者自立支援制度における農業分野との連携強化モデル事業」の実施について(2020年7月20日)
- 「農福連携による高齢者の健康増進・生きがいづくり・社会参加と農山漁村の活性化の支援に関する調査研究事業」の報告書とパンフレットについて(2020年4月15日)
- 「農福連携等応援コンソーシアム」の有識者として、当研究所濱田健司主席研究員が参画しております(2020年4月8日)。
- 「農福連携による高齢者の健康増進・生きがいづくり・社会参加と農山漁村の活性化の支援に関する調査研究事業」の実施について(2019年9月24日)